OBC 大田ビジネスコミュニティーセンターは、ビジネスパーソンや起業家にとって快適で効率的な環境を提供しています。各フロアの詳細な室内レイアウトを作成しましたので、是非ご活用下さい。
ワンフロアのみですので、声漏れの心配がありません。セミナーやプレゼンテーションに最適なスペースとなっています。プロジェクターやスクリーン、スピーカーセットは無料で貸出しております。
4階には、レンタルオフィスと会計窓口が設けられています。貸し会議室のご利用で、お支払いがある場合はお立ち寄りください。
3階には、第2会議室と個室(現在満室)とがあります。第2会議室は少人数での商談やウェブ会議、採用面接などに最適です。
植物マグマの開発者である中山栄基先生による、植物マグマ勉強会が下記の日程で開催されます。
植物マグマの開発者、中山栄基先生による植物マグマに関する勉強会を開催します。中山先生は元労働省の毒性研究専門官であり、無害化食品の第一人者です。約10年に及ぶ研究と実験を経て植物マグマを開発し、現在では多くの分野で活用されています。本イベントでは、植物マグマが体内に与える健康効果や、食生活、農業における利用方法について学びます。
株式会社ミネラルグリーン様は北海道旭川市に本社を構え、OBCを東京営業所としてご利用頂いております。また、主催者とOBCの代表者は偶然にも同郷であり、そのご縁からOBCも本イベントを後援しています。
参加をご希望の方は、事前に直接主催者様にお申し込みください。定員は18名となっておりますので、お早めにお申し込みください。
Email:info@mineralgreen.jp
電話:0166-56-4167 または 090-2070-4704
植物マグマとは、中山先生の研究により開発された健康補助食品で、食、健康、美容、農業、免疫力向上など、多岐にわたる分野で活用されています。
この勉強会では、植物マグマを通じてどのように体内の健康を維持するか、また、食生活や農業における具体的な活用方法について深く学べる機会です。健康、美容、農業、免疫力向上に興味がある方は、ぜひご参加ください。
OBC 大田ビジネスコミュニティーセンターでは、貸し会議室をご利用いただくお客様に快適な環境を提供するため、定期的な設備メンテナンスを行っております。今回、第1会議室と第2会議室のエアコンクリーニングを実施しました。
スタッフ一同ご利用を心よりお待ちしております。
前回に続き、多くの企業で周期的に発生する事務作業、例えば請求書の発行や取引先へのメール連絡の改善について考えます。
まず前提として、定例作業はEXCELで対応できることが多いため、次の方針で改善を行います。
取引先の少ない企業やレンタルオフィスに入会されているスタートアップ企業では、特別な請求書発行システムを導入せず、メールまたは郵送で請求書を発行していることが多いと思います。ここでは、請求書をメール添付で送信する作業を効率化した事例を紹介します。
メール送信の基本的な手順は次の通りです。
日付や宛先を除き、毎月同じ内容となることが多いので、これらをEXCELで自動化します。以下はメールの参考例です。
【宛先】:AAA@****
【CC】:BBB@****
【件名】:X月分の請求書を送付します。
【本文】
AAA様
いつもお世話になっております。
X月分の請求書を送付致します。
以上、取り急ぎご連絡まで
【メーラー側で設定する署名】
【添付ファイル】
この例では、AAA様、BBB様、X月と添付ファイル以外は全く同じ内容になります。これをEXCELのHyperlink関数を使って自動化します。
例えば、セルA1にメールアドレスが入力されている場合、=HYPERLINK("mailto"&A1)と入力すると、A1のメールアドレスがメーラーの送信先に自動で追加されます。そのほかの入力についてはご自身でお調べ下さい。
請求書作成をEXCELで行っている場合、この作業も効率化できます。弊社では次の流れで請求書を作成・発行しています。
特に手間だったのがスキャンしてファイル名を変更する作業でした。従来は請求書を1枚ずつスキャンし、ファイル名を手作業で変更していましたが、非効率でミスも発生しやすい状態でした。
そこで、EXCELに変更前のファイル名と変更後のファイル名を入力し、一括で変更できるようにしました。以下はその大まかな流れです。
この方法で、複数のデータでも一括で変更でき、大幅な時間短縮が可能です。ただし、スキャンした請求書の順番と変更するファイル名の順番を合わせる必要があります。また、コマンドプロンプトを使う際にはファイル名には禁則文字がありますので注意してください。
EXCELを使った業務効率化は追加費用がかからず、社内で作成・カスタマイズも容易ですのでぜひご活用ください。どうしてもわからない場合や、導入したい場合は弊社のお問合せフォームよりご相談ください。但し有償のコンサルティング契約が必要となります。